7月 安全パトロール結果
令和5年7月19日
令和5年7月19日(水)、20日(木)
・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では一般国道244号線での応急処理工の縁石前除草作業を確認したが、交通規制・一般車両への飛石防止措置等問題無いが歩行者通行時においては更に慎重に対応する事。
観光客増加により慣れない道路での通行車両が多くなるので交通誘導員が巻き込まれないよう周囲確認の徹底を行うよう周知する事。また舗装上での作業が多いので気温上昇での熱中症防止のため随時体調管理を行い休憩時間も設ける事。
・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では浄化センターにて嫌気・無酸素槽撹拌機のオイル交換作業を確認したが、開口部付近では親綱・墜落制止用器具を確実に使用しポンプ吊上げ時においては声掛け合図にて慎重に行われていた。吊上げでは定期的に金具の掛替作業が必要であるので手指の挟まれの無いよう注意する事。
作業箇所の照明については問題無いが喚起について使用の無い範囲で窓の開閉をし進めてもらいたい。
・稲富旭線第2号橋新設工事(上部工)では現地作業状況を確認したところ、工事関係車両の停止措置として輪止がされ、重機械作業では確実な合図にて進められている。残作業も仮設道路撤去・法面復旧等であるが他工事通行車両との接触に注意し完了させてもらいたい。
・網走川環境整備事業の内 中央橋函渠工事では現地作業としては小口止ブロック型枠設置作業であったが、作業員同士声掛けにて合図確認していて昇降用梯子も固定されていて問題無いが開削部の一部に立入禁止措置の無い箇所があるので改善するよう指示した。また水替え用発電機について追加した機種のアースが取り付けられていないのでこちらも指摘した。また気温上昇での熱中症防止のため随時体調管理を行い休憩時間も設ける事。
・第二呼人川復旧治山工事では現地確認を行なったが工事関係車両船出駐車・輪止措置が実施されていて良い。
作業状況としては地山の状況が一部良くないので掘削にあたり崩壊の無いよう周囲の監視を行う事。
また掘削土についても作業箇所に影響無いよう管理し、浮石等についても随時除去するよう周知する事。
発電機等については必要に応じ立入禁止措置を行いキャプタイヤの管理についても漏電等に注意する事。
・北見北部地区流木防止総合対策工事では現地状況としては資機材も含め整理整頓されていて良い。
足場に関しては幅木・ブレス等作業中に取外した箇所については再設置を確認し、開削箇所については、岩・転石が多いので法頭付近の浮石ついては作業前に除去するよう指示する事。生コンバケット置き場ではコーンバー等配備し段差箇所の有無を明確にする事。また気温上昇での熱中症防止のため随時体調管理を行う事。
・右の沢川 砂防工事(補正)(翌債)では現地コンクリート打設状況を確認したところアジテーターの停止箇所も明示されクレーン作業もスムーズに進められている。設置された足場については最大積載量等の注意喚起表示があり良いが、設置途中の足場上部での幅木等の無い箇所については立入禁止措置にて出入りできないようする事。また敷板とジャッキーベースの未固定箇所もあるので改善するよう指示した。
・網走市新庁舎建設機械設備工事(2工区)では現地作業としては1階壁スリーブ入れ・墨出しであったが、他業者も多く作業している中、建築・電気業者と打合せを徹底し支障なく進められている。気温の上昇にて熱中症に注意しないとならないが、地下作業においても熱がこもることもあるので換気等も含めて対策してもらいたい。
・一般国道39号美幌町美幌大橋下部耐震補強工事では現地作業としては橋梁付属物工~水平力分担構造削孔であったが、墜落制止用器具・保護具等問題なく使用され足場・資材とも整理整頓されていて良いと思われる。
作業に伴う手摺等の取外しについては作業完了時元に戻し、傾斜地での工事関係車両の停止措置も周知する事。
使用している発電機のアースが一本未接地・使用許可証が無いので改善するよう指示した。
・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事外では現地水中コンクリート打設状況を確認したが、作業者はすべて救命胴衣着用し作業指示に基づき進められている。アジテーター通行においても現道が比較的狭いので一般車両との接触に注意しトラブルの無いよう進めてもらいたい。水中作業期間が決められているが焦りによる重機械と作業者の接触事故の無いよう下請け業者等には周知する事。
・網走川中央地区西幹線用水路昭野南工区外工事では現地作業としては降雨のため表土戻しが中止となり工区的に進捗遅れが懸念されるが無理のない範囲で進めるよう管理してもらいたい。
暗渠配水作業では施工箇所が全体に滞水しやすい箇所なので開削時での土砂崩壊に注意し地山状況を監視する事。また気温上昇での熱中症防止のため、作業者の体調管理を随時確認し休憩も適宜設ける事。
・畑地帯網走平和地区 61工区では現地確認を行なったが、現場事務所・安全掲示板等を確認したが掲示物は見やすく現場事務所付近も整理されている。現地としては今後施工する暗渠配水工箇所を確認したが市道沿いの耕地なので収穫時期での農耕車両との接触等の無いよう十分注意する事。防鹿柵工については施工箇所が点在し現場までの経路も耕作地内の箇所もあるので工事関係車両の通勤事故に注意してもらいたい。
・網走市公共下水道 コンポストヤード造成工事(繰越)では現地確認を行なったが、現場事務所・安全掲示板等を確認したが掲示物は見やすく現場事務所付近も整理されている。通行する現道が比較的狭いので工事関係車両の通行時では徐行する事。盛土材の半分が他工事からの流用土なので工程等の打合せを密にし工程に支障の無いよう進める事。場内の架空線・埋設物に関しても十分確認してもらいたい。
7月 全国安全週間安全パトロール結果
令和5年7月5日
令和5年7月5日(水)、6日(木)
・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では国道39号線での機械除草工作業状況を確認したところ、天候が良くない中ではあるが交通誘導等慎重に進められていた。機械除草では一般車両への飛石等に再度注意し、移動時では接触事故の無いよう安全速度・左右確認を徹底とする事。全国安全週間予定も確認出来周知されているが、体調管理も含め安全行動にて作業してもらいたい。
・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では全国安全週間予定表・のぼりも掲示され周知されている。
現地作業としては遠心濃縮機の機器整備であったが作業中の電源OFF確認も兼ねた作業中札も使用され問題なく進められている。通常稼働中の遠心濃縮機は機械音が比較的大きいのでしっかり声掛け合図にて意思の疎通を行う事。
危険予知活動表に記入漏れがあるので受取時での記載内容確認を随時行う事。
・網走川環境整備事業の内 中央橋函渠工事では安全掲示板等を確認したが、全国安全週間のぼりはあるが週間予定表が無いので掲示するよう指示した。現地としては川の潮位を確認し深みに入らぬよう注意し胴付き・ライフジャケットを必ず使用する事。また作業ヤードが狭いのでクレーン付近に出入りする場合には確実に作業を停止させるよう周知してもらいたい。
・第二呼人川復旧治山工事では安全掲示板等を確認したが、全国安全週間のぼり・週間予定表も掲示され周知されていた。
使用している発電機の使用許可証・配電盤の責任者表示が無いので明示するよう改善要求した。また足場の使用においては作業時に取外したブレス等は作業完了時には元に戻すよう再度周知してもらいたい。
・北見北部地区流木防止総合対策工事では安全掲示板等を確認したが、全国安全週間予定表・のぼりも掲示され周知されていた。作業ヤードが狭いのでバックホーと作業員との接触無いよう十分離隔を維持し施工する事。型枠加工・取付作業では墜落制止用器具を適正に使用していて良いと思われる。足場においてはジャッキーベースが固定されてなく、法肩部分の一部には立入禁止措置の無い箇所があるので改善するよう指示した。
・女満別空港土木施設維持修繕工事では本日は降雨の為除草作業は中止で刈草の運搬処理作業との事であったが、作業状況等問題なく進められている。全国安全週間予定表も掲示されて良いが、日中の気温上昇での熱中症対策を万全として作業員の体調管理の徹底をしてもらいたい。
・女満別空港草刈業務では降雨の影響により作業中止であるが、再度作業開始においては足元の滑りによる転倒防止対策を確認し進めてもらいたい。全国安全週間予定表も掲示され良いが、気温上昇での体調管理には随時確認し、熱中症対策も確実に行い作業する事。
・右の沢川 砂防工事(補正)(翌債)では安全掲示板等を確認したが、全国安全週間予定表・のぼりも掲示され周知されていた。現地としては切土等の崩壊の危険性がある箇所については随時点検し、今後足場高所での作業における安全対策についても検討してもらいたい。現場までの一般道路が軟弱地盤なのでコンクリートアジテーターの通行では徐行にて走行するよう再度周知する事。
・一般国道39号美幌町美幌大橋下部耐震補強工事では安全掲示板等を確認したが、全国安全週間予定表も掲示され周知されていた。現場事務所からの出入口は草等により見通しが悪いので左右確認を徹底するよう周知してもらいたい。
現場では足場状況を確認したところ、敷板とジャッキーベースが固定されていないので改善するよう指示した。
国道沿いなので資材等の盗難の無いようシート等による囲い実施を行う事。
・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事外では安全掲示板等を確認したが、全国安全週間予定表も掲示され周知されていた。また熱中症対策についても見やすく掲示されていた。作業ヤードが狭いので大型機械の作業計画での作業半径等の再確認を行い、潮位により影響のある箇所では型枠資材等の片付けを確実に実施する事。
潜水作業者においては気温の上昇等作業条件が厳しくなってくるので健康管理に注意喚起する事。
・北西4丁目通線外配水管布設替工事では降雨にて一時待機中であったが、全国安全週間予定表も掲示されていて周知されている。作業開始では開削箇所の土質が砂質系なので土砂崩壊の無いよう監視する事。また一般歩行者・車両との安全確保も再度周知し作業を進めてもらいたい。
・網走川中央地区西幹線用水路昭野南工区外工事では安全掲示板等を確認したが、全国安全週間のぼり・週間予定表も掲示され周知されていた。表土戻し作業箇所では第三者立入防止措置があり良いが、バックホーとブルドーザーの混合作業では接触の無いよう特にバックホーの旋回に注意するよう周知してもらいたい。
表土被覆シート撤去では法面での作業中の転倒に注意し作業するよう指示してほしい。
6月 安全パトロール結果
令和5年6月6日
令和5年6月6日(火)、15日(木)
・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では美幌バイパスにて夜間での道路清掃・応急処理工の作業状況を確認したが、各作業箇所においては照明設備を配備し作業に支障の無いような照度を確保し、また作業者においてもヘッドライトも常備し問題なく進められていた。明方では気温の低下となるので作業者の体調管理について随時確認する事。
・網走市新庁舎建設機械設備工事(2工区)では本日の作業無いが現地確認を行なったところ、建築等の他工事が進められているが施工ヤードが狭いので使用材料の仮置き場や使用機械の扱いでは他工事とのトラブルの無いよう十分打合せを行い進めてもらいたい。
・稲富旭線第2号橋新設工事(上部工)では本日の作業は道路土工の法面整形であったが、バックホーへの誘導やダンプトラック後進時での合図等問題なく進められている。今後仮橋撤去においては、重量物の玉掛け作業時での地切り確認やH鋼引抜での安全確保について下請け業者と十分検討する事。
・網走川環境整備事業の内 中央橋函渠工事では現地作業としては付帯道路工・仮設工であったが、仮設工の大型土のう運搬では運搬車両の出入りでの一般歩行者・車両との安全確保を第一に進める事。また気温上昇での熱中症には注意し作業者の体調確認や熱中症対策用品の配備を確認する事。周辺に商業施設・公共施設が多いので利用者への配慮も考慮してもらいたい。
・第二呼人川復旧治山工事ではNo.2谷止工での作業状況を確認したが、仮設での敷鉄板も通行しやすく配置されていたが使用状況により段差等が出てくるので随時修正し管理してもらいたい。施工箇所には大きい転石も確認出来るので開削時での落石の無いよう除去する事。暑くなり熱中症への危険が増すので作業者の体調管理の徹底、またハチ等も多いのでアレルギー確認も含め対策を実施する事。
・北見北部地区流木防止総合対策工事ではNo.2谷止工の開削作業の確認を行なったが、バックホーへの合図等問題無く進められていて使用する転圧機械も輪止が設置されているが、傾斜地なので停車位置については再度検討する事。
全般に仮設関係も整理されていて良いが、発電機のアースが1本接地無く、簡易水槽への梯子も固定されてないので改善するよう指示した。
・右の沢川 砂防工事(補正)(翌債)では現地作業を確認したところ切土作業については高所箇所は大方完了されているが重機同士の接触・作業足場の整備等を行う事。残土搬出運搬では周辺の住宅付近での徐行の再確認を周知し、残土受入箇所での敷鉄板敷設では玉掛け作業での地切りによる安定確認を行い安全に進めてもらいたい。
・一般国道39号美幌町美幌大橋下部耐震補強工事では現地確認を行なったところ、仮設足場作業は完了していて既設構造物調査との事だが、足場使用での点検確認や墜落制止用器具使用の周知を行い転落等の無いよう作業する事。
使用資材等は整理整頓されているが国道39号線沿いなので一般車両への影響の無いよう使用資材飛散防止を行う事。
・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事外では現地確認を行なったが、施工ヤードが狭い中大型クレーンやバックホーを使用するので作業者との接触の無いよう作業計画を確認してもらいたい。大雨・豪雨等も多くなってくる時期の為現場においても対策を検討し作業に支障の無いよう準備する事。また、暑さによる熱中症や感染症も増加傾向にあるので、職員および作業者の健康管理にも徹底してほしい。
・北西4丁目通線外配水管布設替工事では現地作業状況を確認したが、一般歩行者・車両に配慮した交通規制を行っていて良いと思われる。ダンプトラックが交互に出入りするので後進時での合図については確実に行うよう周知する事。使用機械が小型ではあるが市街地の為架空線の低い箇所もあるかもしれないので十分確認する事。
既設の水道管については人力掘削にて進められているが特に分岐部分の扱いには注意する事。
・網走川中央地区西幹線用水路昭野南工区外工事では1工区の現地確認を行なったが、使用する耕作道路が狭いので仮設等を含め作業計画を検討する事。また、道道での大型車両の通行が多いので工事関係車両との接触事故に注意するよう周知してもらいたい。
5月 安全パトロール結果
令和5年5月18日
令和5年5月18日(木)
・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では国道39号線での人力清掃状況を確認したが、交通誘導警備員も配置され一般車両への誘導や合図も行われているが、観光客の通行も増えているので動向には再度注意する事。
また中央分離帯での作業においては後方からの車両や周囲の状況を随時合図するよう周知してもらいたい。
・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では現地作業としては錦町マンホールポンプ場でのオイル交換状況を確認したが、ポンプ吊作業での合図確認等問題なく進められているが、既設ポンプ吊りチェーンの扱いでは指等の挟まりの無いよう注意し、吊り上げ時では架空線についても接触に注意する事。
マンホール内には入らない作業ではあるが必要に応じ酸欠・硫化水素に対する測定も行う事。
・稲富旭線第2号橋新設工事(上部工)では現地作業としては地覆鉄筋型枠作業であったが、作業足場については整理され問題ないところだが下向きでの作業なので作業者同士使用資材運搬での接触に十分注意し声掛けにて作業する事。
隣接する市道では他工事のダンプトラック通行との工事関係車両との接触無いよう出入り時での一時停止・左右確認を周知してもらいたい。
・網走川環境整備事業の内 中央橋函渠工事では現場事務所・安全掲示板について確認したが周辺ついては整理され、安全掲示板については見やすく掲示されているが、公共施設駐車場内なので工事関係車両の駐車・通行状況については安全に配慮する事。現地作業については一般市民の通行も多いので騒音・粉塵等の抑制に努め苦情の無いよう注意する事。河川が近いので降雨時での土砂・資機材流出防止措置を検討し状況に合わせて対策する事。
・第二呼人川復旧治山工事では現場事務所・安全掲示板を確認したが事務所付近は整理されて安全掲示板についても見やすく掲示されていて良いと思われる。現地作業については管理道作業であるが、作業環境が狭く軟弱な地盤箇所もあるので重機械と作業員との接触の無いよう離隔を維持し進める事。またハチやブヨも多い箇所なのでアレルギー有無確認も行い虫よけ対策にも留意してもらいたい。
・北見北部地区流木防止総合対策工事では現場事務所・安全掲示板を確認したところ、事務所周辺は整理され安全掲示板については見やすく掲示されて良いと思われる。現地作業については、伐木・集積作業が行われていたが全体に傾斜地であるので重機械の足場確認・伐木堆積での荷崩れ防止を下請けを含めてよく検討し進める事。また降雨での出水・土砂流出には随時対応し排水路・道道に支障の無い事とする事。
・右の沢川 砂防工事(補正)(翌債)では現地作業状況を確認したところ、切土足場上での作業員については各々親綱・ロリップを適正に使用していた。切土足場が比較的狭いのでバックホーと作業員の安全な離隔を保持しつつ、バックホーの転倒防止についてもオペレーターを含め十分検討する事。工事関係車両の通行に関しては再度徐行・う回路使用の徹底にて進めてもらいたい。
・女満別空港土木施設維持修繕工事では現地作業状況を確認したが、慣れた作業となっているがトラクターと除草作業員との接触には再度注意し作業する事。気温の上昇に伴い熱中症の危険性が高くなってきているので、職員・作業員の体調管理は随時確認してもらいたい。
・女満別空港草刈業務では現地作業状況を確認したが、トラクターと除草作業員との接触には再度注意し、作業指示にもあるが道路に隣接した箇所での石等の飛散には十分注意して作業する事。法面部の除草時においては降雨後等にて足元が滑る可能性がある場合は作業箇所変更か現地にて作業可能か慎重に検討し転倒の無いよう進めるてもらいたい。
・一般国道39号美幌町美幌大橋下部耐震補強工事では現地確認を行ったが、現場周辺が国道39号線沿いであり観光客や大型車の通行が多いので作業時での接触の無いよう現場関係者には周知する事。また、国道側でのバリケード・仮設足場についても車両通行部への影響の無いよう標識類の飛散防止を徹底してもらいたい。
・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事外では現地確認を行ったが、工事箇所入り口付近が狭いので大型クレーン等の搬入時においては近隣に影響の無いよう交通管理を徹底し進めてもらいたい。現場作業としては既設大型ブロックの移設再設置を含め移動式クレーン作業が多いので、作業計画では玉掛け者・オペレーターとの合図及び連絡体制を確実に行い、吊り荷の落下事故等の無いよう徹底する事。
4月 安全パトロール結果
令和5年4月13日
令和5年4月13日(木)
・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では国道244号線にて道路清掃工の春先堆積土処理作業状況を確認したところ、歩行者優先での交通誘導等支障なく、作業者もマスク等の防塵装備等についても問題なく進められていた。観光等での交通量も増加しているので通行車両の動向に注意し、一般住宅側からの車両等の出入りについても随時確認し通行に支障の無いよう誘導する事。
・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では浄化センター最終沈殿池A系循環ポンプのオイル交換作業状況を確認したところ、作業自体は問題なく進められていたが、作業指示に記載されている作業中の表示札がかけられていなかったので改善指示を行った。日常点検業務では同じ作業の繰り返しなので慣れに注意し進めてもらいたい。
また水槽内転落時に使用する救命具浮き輪については作業箇所付近に常備するよう周知する事。
・稲富旭線第2号橋新設工事(上部工)では現地確認を行ったが、午後より作業開始との事であるが型枠・鉄筋作業においては足元の確認を十分行い転倒事故に注意する事。24日の週からはコンクリート上部PC桁架設作業となるが、大型クレーンの組立・PC桁架設でのクレーンによる玉掛け・合図については作業計画に沿って行い、架設時での高所作業では親綱の設置・墜落制止用器具の確実な使用にて進める事。
・網走川環境整備事業の内 中央橋函渠工事では現地確認を行ったが、交通量が多く周辺に公共施設・民間商業施設が多いので作業時での交通規制や工事関係車両等の出入り時では一般歩行者・車両等に支障の無いよう計画してほしい。
またカルバート等重量物の取り扱いも多いのでクレーン作業に係る作業計画についても慎重に検討し進めてもらいたい。
・第二呼人川復旧治山工事での現地確認を行ったが、昨年に引き続きの現場であり更に上流に向けての仮設道路・谷止工等の工事であるが、伐木作業においては軟弱な地盤も多いので伐木時での作業員や集積機械の足元の確認を慎重に行い作業するよう下請け業者には周知する事。仮設道路等での敷鉄板の使用においては重量が重くあおられる事も多いので玉掛け合図を確実に行い事故の無いよう進めてもらいたい。
・北見北部地区流木防止総合対策工事では現地確認を行ったが、通勤距離が比較的遠いので職員・作業員には時間に余裕を持って通勤するよう指示する事。現地状況としては道道沿いの為工事関係車両の出入り時の安全確認を徹底し、作業通路内では縦断勾配が急な箇所があり幅員も狭いので路外転落等に十分注意するよう周知してもらいたい。
・右の沢川 砂防工事(補正)(翌債)では現地確認を行ったが、今月末ごろから伐木作業が開始されるので切倒しの際のかかり木の無いよう注意するよう下請け業者には周知してもらいたい。また現場までの通行区間が軟弱地盤にて振動の影響を受ける地域の為、工事関係車両は慎重に通行するよう朝礼等にて打合せを行ってもらいたい。