安全について

私たちが仕事に臨む上で重視するのは「安全」です。労働災害はもちろん公衆災害の防止を徹底するため、「そうけん安全衛生委員会」を組織して毎月、現場の安全パトロールを実施するなど、厳しい目をもって安全対策を強化しています。

「そうけん安全衛生委員会」安全パトロール
安全衛生の推進を担う社員により「そうけん安全衛生委員会」を組織し、役員とともに毎月1回、各現場で安全パトロールを実施。
結果はその場で現場責任者に報告し、改善すべき事項があれば指示を出して速やかに必要な措置を行う体制をとっています。

8月 安全パトロール結果

令和7年8月21日

令和7年8月21日(木)

・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では国道244号線にて付属物点検作業状況を確認したところ、高所作業車にて矢羽根上部の点検が行われていたが、作業者は墜落制止用器具が使用され問題無く進められていた。
交通規制ではわかりやすい合図にて安全に誘導されているが、大型車両が多く時期的に観光客の利用車両も通行しているので動向を注視してもらいたい。また作業者においては規制外へ出る事の無いよう作業前に周知する事。

・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では浄化センター返送汚泥ポンプオイル交換状況を確認したが、電源である配電盤には作業中表示があり作業箇所の照度・オイル等飛散防止措置も行われていた。作業箇所が地下であり一部携帯電話不通箇所もあるので単独行動を行わないよう注意してもらいたい。また昇降する階段も比較的狭く段数も多いので、使用する道具・資材小運搬でのつまずき転倒の無いよう足元確認を周知する事。

・網走川中央地区野崎幹線用水路美和豊幌工区外工事では豊幌工区にて管資材搬入作業状況を確認したところ、吊り作業・管敷台状況等問題無く進められているが荷台での作業者については滑って転倒の無いよう注意してもらいたい。
国道沿いの施工箇所で国道向かいにも推進施工箇所があるので道路横断時での一般車両との接触に注意し、工事車両出入りにおいても十分注意するよう周知する事。

・豊浜海岸メンテナンス工事(補正)(翌債)では現地確認を行った結果、波返ブロック工の足場組立では初期段階であるが問題無く進められている。幅木・つま側処理・根がらみ等使用に支障のないよう組立し、低い段階においても墜落制止用器具を確実に使用し転落の無いよう施工する事。また、海水面上昇にて海藻類が敷鉄板にあるので滑り転倒の無いよう随時片付けを行うよう作業者には周知してもらいたい。

・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事では現地確認を行ったところ、設置された足場については昇降・最大積載量・吊り荷下に入るな等警告表示があり良いと思われる。また幅木・つま側処理についても問題無いが昇降箇所が狭いので転落の無いよう作業者には周知する事。生コン打設ではヤードが狭いのでアジテーター車とポンプ車との接触無いよう誘導し、打設作業では作業者の墜落制止用器具使用確認を適宜行う事。

・一般国道334号網走市栄改良工事では現地確認を行ったところ、排水構造物のトラフ設置状況ではバックホーのクレーンモード切替・ヘルメットに合図者明示・作業箇所には吊り荷下に入るなの掲示が見やすい箇所にあり問題無く進められている。切土・盛土法面仕上げ作業ではバックホーでの単独作業でセーフティコーンにて仕切られているが立入禁止明示もあるとなおいいと思われる。

・一般国道39号網走市網走市街電線共同溝設置工事では現場事務所・安全掲示板等を確認したところ、各掲示物は熱中症対策・交通ヒヤリマップ他見やすく掲示されていて良い。現地作業は午前中にて終了されていたがプレキャストボックス付近の開口部立入禁止措置・安全ネット・電光掲示板配置等整備されている。
夜間作業も多いので一般歩行者・車両との安全確保を第一とし、玉掛け作業では架空線・周辺建築物への影響の無いよう進める事。

・畑地帯網走藻琴第2地区62工区の現地作業としては降雨の影響により整地工は中止となり現場確認を行ったが、現場事務所から各圃場までの距離があるので農耕車両・一般車両との接触事故等のないよう安全運転にて移動してもらいたい。また圃場数が多いので現場管理者・作業員においては単独での事故に注意し、各圃場で携帯電話にて連絡出来る状況にあるか随時確認してほしい。

7月 安全パトロール結果

令和7年7月17日

令和7年7月17日(木)

・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では国道334号線にて機械除草作業状況を確認したところ小型除雪車の前後には交通誘導警備員が移動しながら配置され規制されていて良いが、徒歩での移動なので熱中症対策実施・体調管理を随時確認してもらいたい。この路線では大型車両・観光客が多く通行しているので大型車両通行でのあおられや観光客車両の動向に注意し接触事故の無いよう進めてほしい。

・女満別空港土木施設維持修繕工事では現地作業は早朝作業のみにて本日は完了されているが、作業指示にもあるようにトラクターと作業員の離隔確認と作業前には必ず施工箇所の確認をオペレーター・作業員にて周知するよう指示してもらいたい。

・網走川中央地区野崎幹線用水路美和豊幌工区外工事では現地野崎幹線用水路の管布設・鋼管溶接作業を確認したが、管吊り作業時でのバックホーについてはクレーンモード切替され架空線・水道管表示もあり安全に進められている。開削箇所への昇降施設についても固定され良いが水替え用ホース・使用電源コードでのつまずき転倒の無いよう注意を促してほしい。熱中症対策テント・飲料水も近くに有り休憩もこまめに取られて良い。

・豊浜海岸メンテナンス工事(補正)(翌債)では現地確認を行った結果仮設敷鉄板上は清掃され良いが、使用するにつれ目違い・段差箇所が出てくるので随時修正して使用する事。玉掛け用ワイヤーについては点検色を含め問題無く点検されている。水中型枠や今後ブロック等玉掛け作業が多くなるのでクレーン合図の徹底や作業計画を関係者全員に周知させ安全に作業してもらいたい。

・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事では間詰コンクリート準備として大型土のう移設作業を確認したところ、クレーンオペレーターからは視認出来る箇所での作業で合図等も問題無いが、設置箇所が水中箇所もあるので転倒の無いよう慎重に進めてもらいたい。今後も玉掛け・吊作業が多い現場なので使用器具の点検・合図者等の明示を確実に行い、作業計画を関係者全員に周知させ安全に作業する事。

・女満別空港草刈業務では空港関連用地での人力除草作業を確認したところ、熱中症対策での空調服・飲料水等の準備・冷却タオル等良いと思われるが作業者の体調管理を適宜確認する事。法面での作業においては作業者は滑り止めスパイクを使用していて良いが、作業者同志接近しないよう職員は随時監視し状況に合わせて離隔指示を行う事。

・一般国道334号網走市栄改良工事では現地作業状況を確認したところ、交通規制に係る安全施設・警戒標識等見やすく交通誘導警備員も適所に配置されていて良いが、大型車両・観光客も多く通行するので車両の動向を注視し接触事故に十分注意してもらいたい。バックホー稼働箇所が仕切られ単独にて作業されているので問題無いが測量・写真撮影等での出入りでは離隔を十分に確保する事。

・Oideyo公園(仮称)外公園施設改修工事では駒場南8丁目公園にて車止め基礎施工後のインターロッキング舗装復旧状況を確認したが、作業者は熱中症対策の空調服着用等体調管理に注意しながら作業されていた。
ブロック施工では手指の挟み・ハンドカッターにて切断時での周辺飛散等に注意する事。公園利用者においては特に子供への動向に注意し、施工箇所への立入禁止措置を含め事故の無いよう進めてもらいたい。

7月 全国安全週間安全パトロール結果

令和7年7月2日

令和7年7月2日(水)

・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では国道244号線での点検工 情報BOX点検状況を確認したが、蓋等の重量物取扱いでは工具を使用し慎重に進められている。交通誘導等についても問題無く進められているが、車道にはみ出ないよう作業員には再度周知してもらいたい。全国安全週間ののぼり・ポスター・週間予定表については網走事業所にて掲示され周知していて良いと思われる。

・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では浄化センター内の各施設について点検項目・実施箇所等を確認したところ、各点検実施サイクルに沿って日々実施されていて問題無いが水槽等転落の恐れのある箇所も多いので、常時連絡できる状況及び各職員の点検実施箇所の周知等を徹底してもらいたい。水槽付近の救命具についても必要箇所には配備してあるが状況にあわせて増設も検討してほしい。

・網走川中央地区野崎幹線用水路美和豊幌工区外工事では現場事務所・安全掲示板では全国安全週間ののぼり・ポスター・週間予定表等掲示され工事関係者に良く周知されていた。現場では架空線表示・埋設物表示等ライフラインに関する注意喚起が行われいて良いと思われる。流量計室作業箇所の足場については最大積載量等注意表示も設けられて良いが昇降箇所等が多いので追加表示についても検討してもらいたい。 

・豊浜海岸メンテナンス工事(補正)(翌債)では現場事務所・安全掲示板では全国安全週間ののぼり・ポスター・週間予定表等掲示され工事関係者に良く周知されていて良い。現場では危険予知活動の一部の記載漏れ・未使用機械の未施錠等があったので改善するよう指示した。型枠組立作業箇所がダンプトラック通行箇所に隣接しているのでセーフティコーン等による区分けにて明示し、接触防止に努めてもらいたい。

・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事では現場事務所・安全掲示板では全国安全週間ののぼり・ポスター・週間予定表等掲示され工事関係者に良く周知されていて良い。水中コンクリート上では支柱等につまずき転倒の無いよう周知し、型枠・足場についても転落が無いようつま部分等の処理を適宜行い安全に作業してもらいたい。敷鉄板使用につれ段差・ばた付箇所が出てくるので随時修正しながら使用する事。

・一般国道334号網走市栄改良工事では現場事務所・安全掲示板では全国安全週間ののぼり・ポスター・週間予定表等掲示され工事関係者に良く周知されていて良いと思われる。現地確認を行ったが、停止中の工事関係車両については輪止措置がされていて問題無く良い。一般車両はほぼ進入してこない箇所ながらバリケード・通行箇所明示等安全施設も設置され良いが、作業者通路が路肩側なので転倒には十分注意してもらいたい。

・Oideyo公園(仮称)外公園施設改修工事では安全掲示板では全国安全週間週間予定表等掲示され工事関係者に良く周知されていていた。現地作業においては公園使用者への施工箇所への立入禁止措置等されているが、公園出入り口には資材・撤去物は置かないよう周知してもらいたい。また撤去時での切断破片の片付けも随時行う事。
工事関係車両停止箇所については地域住人に支障の無いよう注意する事。

6月 安全パトロール結果

令和7年6月17日

令和7年6月17日(火)・19日(木)

・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では美幌バイパスでの応急処理工 支障木処理作業を確認したが、伐木作業者はチャップス等保護具を着用し、照明等についても作業に支障の無い照度にて進められている。盛土法面での作業なので切株等にてつまずき転倒の無いよう周囲確認を随時行うよう周知してもらいたい。夜間作業完了後の帰宅時通勤においては居眠り運転等の危険性もあるので管理者は体調確認をおこなってほしい。

・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では藻琴入口ポンプ所にてポンプオイル交換作業を確認したが、配電盤の電源停止表示および開口部付近での墜落制止用器具の使用等問題無く進められている。交通誘導等については自社作業員を配置しているが通行車両に見やすい服装にて誘導する事。工事関係車両が私有地にも駐車されていたが、事前に地権者への確認を行うよう関係者には周知するよう指示した。

・網走川中央地区野崎幹線用水路美和豊幌工区外工事では現地確認を行ったが、管布設時での吊り荷作業では介錯ロープを使用し進められているが吊り荷の下に入らないよう注意する事。発電機についてはアースも取り付けられ問題無いが燃料等近くには置かないよう周知してもらいたい。流量計室等での足場については良く整理され問題無いが足場上の資材や電源延長コード等転倒の原因となるものは随時点検して支障の無いよう使用する事。

・豊浜海岸メンテナンス工事(補正)(翌債)では安全掲示板等を確認したところ危険予知活動の一部に記載漏れがあり指摘したが各受取書類には再度記載事項等を確認する事。大型土のう制作等ではバックホーと作業員が接触しやすいので合図者は随時確認してもらいたい。工事用道路に敷鉄板があるが斜路箇所での滑りに注意し清掃も適宜行う事。

・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事では現場事務所・安全掲示板等を確認したが各点検表・危険予知活動表等掲示され問題無く整理されている。現場においては熱中症対策の掲示・休憩室等整備され良いと思われる。
工事用道路として敷鉄板設置されているが大型車両・重機械稼働にてズレ・段差があれば随時修正してもらいたい。
作業ヤードが狭いのでバックホー付近を通行する際は完全に停止させ間違っても後方を通行しない事。

・一般国道334号網走市栄改良工事では現場事務所・安全掲示板等を確認したが熱中症対策掲示や予防情報サイトが活用等され、現地においてもエアコン設置休憩室・大型熱中症予防表示器使用にてこちらも良いと思われる。
現場では切土付近での昇降施設・工事用車両の輪止等安全対策もされ進められている。ミニバックホーと作業員との混合作業での接触注意や一人作業を行わないよう人員配置を検討し安全に施工してもらいたい。

・一般国道39号網走市網走市街電線共同溝設置工事では試掘作業は午前中にて完了との事で現地確認を行ったが、使用する工事関係車両については船出駐車等問題無く管理されていた。本作業開始においては交通規制での一般歩行者の安全確保を念頭に事故の無いよう進めてもらいたい。また近隣にある店舗等とのトラブルの無いよう事前の工事内容説明を確実に行ってほしい。

5月 安全パトロール結果

令和7年5月22日

令和7年5月22日(木)

・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では国道334号線にて道路清掃工・人力清掃状況を確認したが、作業方法・作業者の保護具着用状況等問題無く進められている。路側帯が比較的狭いので通行車両に接近しないよう注意し、わき道や交差点では国道合流車両の動向には注視する事。法面箇所では足元の滑りによる転倒の無いよう朝礼等にて周知してもらいたい。

・女満別空港土木施設維持修繕工事では現地草刈作業状況を確認したが、法面での人力作業では上下作業とならないよう進められていて良いが早朝作業時では雨や朝露等により滑る事もあるので足元確認を十分に行う事。芝刈機使用時では傾斜での転倒の無いよう慎重に作業し周囲確認も随時実施するようオペレーターには周知する事。今後気温上昇での熱中症対策を十分検討し職員・作業員の体調管理を徹底してほしい。

・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では明治廃棄物処分場にて処理水槽送水ポンプオイル交換状況を確認したところ、作業前には配電盤への作業中表示を掲示し、作業中においては開口部転落防止の墜落制止用器具を確実に使用し進められていた。ポンプの昇降時では手指の挟みの無いよう慎重に作業し、施設内通行では他関係業者や一般車両との接触等の無いよう徐行するよう各職員に周知してもらいたい。

・網走川中央地区野崎幹線用水路美和豊幌工区外工事では安全掲示板を確認したところ施工体系図が古かったので最新の下請業者の記載されたものを掲示するよう指示した。現地作業状況を確認したが、架空線表示や玉掛け等合図者はチョッキにわかりやすく明示されていて良いと思われる。今後気温上昇では熱中症対策を確実に行い、関係者の体調管理にも十分配慮する事。

・豊浜海岸メンテナンス工事(補正)(翌債)では現場事務所・安全掲示板等を確認したが掲示物は見やすく掲示され周辺も整理されていた。現地作業としては2工区で大型土のう運搬荷卸作業であったが、使用していたバックホーについてはクレーンモードに切替されていて合図等も問題無く進められている。敷鉄板については使用するにつれ段差・目違いが出来てくるので随時修正してもらいたい。

・常呂河口漁港海岸農山漁村地域整備交付金工事では現場事務所・安全掲示板等を確認したが掲示物は見やすく掲示され周辺も整理されていた。現地作業としては仮設工作業用通路製作状況であったが、作業員と重機械の離隔を保ち作業されていた。現地出入り口には架空線表示・制限速度表示等あり良いがヤードが狭いのでダンプトラック通行時等では合図の徹底・作業計画の周知にて進めてもらいたい。

・女満別空港草刈業務では本作業がないが、作業時においてはトラクター・芝刈機と作業者の接触の無いよう離隔状況を確認し進めてもらいたい。気温上昇での熱中症対策を十分検討し職員・作業員の体調管理を徹底し、一般道沿いでの本作業及び移動では農耕車両・一般車両との接触に注意する事。

・一般国道334号網走市栄改良工事では現場事務所・安全掲示板等を確認したが掲示物は見やすく掲示され周辺も整理されていた。現場事務所内には安全日誌等直接記載できる電子黒板にて打合せを行っていて簡素化にもなりとても良いと思われる。現地確認も行ったが今後作業するにあたり工事敷地内への出入りでは一般車両との接触に注意し、現地摺付け箇所での交通誘導警備員配置についても安全な計画とし事故防止に努めてもらいたい。

4月 安全パトロール結果

令和7年4月17日

令和7年4月17日(木)

・一般国道39号網走市網走道路維持除雪外一連工事では国道39号線での道路清掃工・春先堆積土処理作業状況を確認したが、一般歩行者・自転車等安全に通行させて進められている。店舗等付近からの一般車両出入りでは作業者と接触の無いよう更に注意し誘導するよう周知して欲しい。この時期では通行車両では初心者も多く通行するので動向には十分注意する事。

・網走市汚水処理施設等包括的維持管理業務委託では浄化センターにてエアーレーションタンク循環ポンプオイル交換作業状況を確認したが、開口部付近での墜落制止用器具使用や声掛けでの安全確認等問題無く進められている。
また作業箇所の照度保持についても必要箇所に配置され、電源コードについても全出しにて使用されていた。
蓋材を開閉する際やポンプ昇降時でのチェーン掛替では手指が挟まれ無いよう周知する事。

・網走川中央地区野崎幹線用水路美和豊幌工区外工事では分水弁室工の自動排水弁止水機能付き掘削状況を確認したが、分室内が狭く開削深さも比較的深いのでバケットと作業者との接触や土砂崩壊の監視を随時行い安全に進めてもらいたい。使用するバックホウについては小さい機種にて不安定なので足場の確認を行い停止時においてはバケットを地面に置くこと。付近の道道は大型車両通行が多いので横断時での安全確認を徹底してもらいたい。

・豊浜海岸メンテナンス工事(補正)(翌債)では敷鉄板等移設作業状況を確認したが、バックホウクレーンモード切替は確実に行われている。クレーン作業においては風速確認等の吹き流しが現場事務所にはあるが、現地でも確認できるよう配置してもらいたい。資材庫付近には消火器が見やすい箇所に置かれて良いが、ゴミ分別も分かりやすく表示してほしい。